教会の紹介

施設について

受付

受付は2階にあります。

エレベーターもあるのでお使いください。

聖書と讃美歌は貸し出していますので、手ぶらでも大丈夫です。

庭・玄関

向かって左手に入口があります。

教会学校の子どもたちが植えた花がお出迎えします。

ホール

1階ホールはギャラリーにもなっており、ちょっとした展示も出来ます。

礼拝堂

横長で説教壇と会衆席が近いのが特徴です。

60~80席ほど設置できます。

プロジェクターを備えており、合同礼拝などに使用します。

奥に親子室があります。

多目的トイレにはおむつ替えベッドもあります。

教会の歴史(略歴)

1947年08月  札幌北光教会月寒家庭集会
1948年10月  定家都志男牧師を招き日曜礼拝開始
1949年04月  月寒教会設立
1950年07月  最初の献堂式
1953年04月  黎明幼稚園開園式
1963年10月  新会堂献堂式
1980年04月  五味一牧師就任
1981年09月  学校法人キリスト教学園設立認可
1982年05月  立石賢治伝道師就任式
1983年05月  立石伝道師辞任 西札幌伝道所開設
1990年04月  由井哲夫牧師就任
2001年04月  西岡裕芳牧師就任
2009年04月  石垣弘毅主任担任教師就任
2010年01月  ねっこぼっこのいえ活動報告会
2019年03月  石垣弘毅牧師辞任
2020年07月  新会堂建設開始
2021年07月  認定こども園しののめ開園
2022年10月  新会堂献堂式
2023年04月  三好祐輝牧師就任

「こども園しののめ」は、教会の設立から5年後に、豊平区では初めてとなる「黎明幼稚園」として開園し、教会とともに歩んできました。

2021年7月からは新たに認定こども園としてスタートしました。

「人間の尊さを共に生きる」ことを目指して、一人ひとりの人格と個性を尊重し、また、他者と共に生きることを保育の柱に据えています。

所属教団について

所属教団の「日本キリスト教団」とは、どんな団体ですか?

日本キリスト教団は、日本にある約1650教会・伝道所からなるプロテスタント系のキリスト教会の集まりです。北海道から沖縄まで17の教区に分けられ、それぞれの街々にたてられた教会で聖書の福音にもとづき礼拝や聖書研究会、祈祷会、その他の集会によって宣教活動を行っています。

1941年にさまざまな教派が緩やかに合同し、出来た超教派の団体です。

当時の国策に従って戦争協力をしたという歴史の反省から、「戦争責任告白」を行っています。

また、平和の主であるイエス・キリストに従って戦争反対の立場です。

当教会は北海教区に属しています。

どんな「信仰の特徴」がある団体ですか?

日本キリスト教団の信仰告白は、聖書を神の言葉とし、信仰と生活との誤りなき規範であると信じること、父、子、聖霊なる三位一体の神を信じること、イエス・キリストを救い主と信じること、など使徒信条やニカイア信条などの古代からのキリスト教の基本信条と17世紀の宗教改革によって表された福音主義(プロテスタント)の信仰の基本にもとづいています。

合同教会なので、教会ごとにそれぞれ異なった特徴がありますが、当教会は組合教会、「会衆派」といわれる教派に近い立場です。組合教会の札幌北光教会の宣教協力により建てられた教会です。

同志社大学の新島襄が伝えたアメリカの組合教会の伝統に繋がり、神に与えられたキリスト者の自由と良心を重んじ、自発的な信徒による会議制の教会運営をしています。

また、こども園しののめや他教会との連帯も重視しています。

他のキリスト教会との関係はどうですか?

世界教会協議会(WCC)やアジアキリスト教協議会(CCA)などの一員に加わり、世界の教会との交わりの中で、韓国や台湾の教会、インドネシアの教会、北米の教会、ドイツやスイスの教会との協力関係を結んで、宣教師を派遣したり、迎えたりしてグローバル化している世界の宣教にも加わっています。

他の教派・教団とはどのような違いがあるのですか?

プロテスタントの中にもたくさんの流れがありますが、日本キリスト教団はさまざまな教派が合同してできたため、教会ごとに特徴がことなる、ユニークな団体です。

神が与えた多様性を尊重し、それぞれが異なる部分だけれども、一つのキリストの体として、それぞれの地で働いています。

(下記「日本のプロテスタント教派一覧」参照)

また、世界全体のキリスト教諸教派は下記のようになっています。この中の会衆派の流れに含まれます。